• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • HOME
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅰ

ファスティングマイスター

健康と美容と食育のスペシャリスト

A34-ミネラルについて

Written by:
rc-40ninkatsu
Published on:
2024.10.06

ミネラルは、5大栄養素のひとつになります。人間の体の約96%は酸素、炭素、水素、窒素で占められていますが、残りの約4%がマグネシウムやカルシウムなどのミネラルになります。ミネラルが占める割合は約4%ととても少ないですが、私たちの体にとってとても重要な役割をしています。

ミネラルの4つの働き

①体の組織の成分になる

カルシウムはの骨や歯の主要成分になります。
鉄は赤血球のヘモグロビンの材料になります。

②酵素の働きに必要

体内に必要な化学変化を「代謝」といいます。そのような代謝にも大きく関わります。
マグネシウムは約700〜800種の代謝に、亜鉛は約300種の代謝に関与していると言われています。

③体液の浸透圧の保持

細胞外に多く存在するナトリウムは、体内の水分量の調節に関与します。

④ビタミンの働きを助ける

マグネシウムなどは、ビタミンB群と一緒に糖質や脂質からエネルギーをつくることに関与します。

Categories: ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅱ

最初のサイドバー

最近の投稿

  • B-A4-テスト「サポート」復習
  • A66-5大栄養素とは
  • A61-ファスティング(断食)期間
  • B-A3-テスト「FMサポート24」
  • B-A2-テスト「キーワード」

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

カテゴリー

  • Fasting Meister
  • ファスティングが体に起こすこと&ファスティング実践
  • ファスティングマイスター24
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅰ
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅱ

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン