当協会推奨のミネラルファスティングを習得したファスティングマイスターは、 ミネラルファスティングの実践 正しく安全なファスティング方法の普及 ミネラルファスティングが及ぼす健康・美容効果の実証 生活習慣病、メタボの予防 国民医療費の削減 を活動目的とし、自らが率先して、健康で美しく活き活きとした活動を行っていきます。 … [もっと読む...] about A28-ファスティングマイスターの活動目的
ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅰ
A24-Message for Fasting Meister
調和と健康の4つの法則 法則その一 Q1 人間はなぜ(心または体を)病むのか? A1 自然に背いた生き方をするからである。 法則そのニ Q2病気とは何か? A2 自然に背いた生き方が心身にもたらした結果である。 法則その三 Q3 病気を治すにはどうすればよいか? A3生命を自然に戻せばよい。 法則その四 Q4 なぜファスティングで病気が治ることがあるのか? A4 … [もっと読む...] about A24-Message for Fasting Meister
A22-マクガバンレポート
マクガバンレポートとは、1977年に米国上院栄養・人間ニーズに関する特別委員会(Select Committee on Nutrition and Human Needs United States Senate)で取りまとめられました2つの報告書のことです。特別委員会の委員長が上院議員のジョージ・マクガバン(1922〜2012)でしたので通称「マクガバンレポート」と呼ばれるようになりました。 1977年1月14日の記者会見で『米国の食事目標(Dietary Goals for the United States first … [もっと読む...] about A22-マクガバンレポート
A20-日本人の食生活の変化
昔から日本では「一汁三菜」という、主食(お米)と主菜、副菜、漬け物(発酵食品)、味噌汁というような伝統食が当たり前とされてきました。しかし、戦後の経済が高度成長期に入るのに伴って、主食はパンや麺類に、主菜も魚主体だったのが肉類に、副菜は西洋野菜などを使用したサラダに変化してきました。 上記の円グラフを見ても分かりますように、米が半分以下になったのに対して、畜産物や油脂類は約4倍にもなっています。 昭和31年(1956年)、敗戦国として窮していた日本政府は、アメリカの余剰農産物を受け入れる見返りとして、ドル借款(ドル建てでの融資)が自由に使用できると言う協定(「米国余剰農産物に関する日米協定書等」)に調印しました。これにより、安価な小麦が大量に日本に輸入され、貧困から来る昼食欠乏も原因となり学校給食が開始され、パンが推奨されて常食となり、コメ離れへ一 … [もっと読む...] about A20-日本人の食生活の変化
A19-食の安全を考える
我が国の食品安全行政は「リスク分析(リスクアナリシス)」という科学的手法に基づいて行われています。これはすべての食品には危害要因が存在し、そこから生まれる「リスク」があると言う考え方を前提としています。リスク分析の目的はリスクを科学的に評価し管理して食品由来の健康被害を合理的に最小化することです。 食の安全性の問題にも次のものがあります。 これらの問題は今後さらに私たちの食生活の中で重要になるでしょう。 ファスティングマイスターにはこのような食に関する問題の知識を身につけ、食の安全性について相談者にアドバイスできる能力を持つ必要があります。 … [もっと読む...] about A19-食の安全を考える