• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • HOME
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅰ

ファスティングマイスター

健康と美容と食育のスペシャリスト

A35-ミネラル一覧表

Written by:
rc-40ninkatsu
Published on:
2024.10.06

種類主な動き欠乏症多く含まれる食品
CA
カルシウム
骨や歯を形成する
精神を安定させる
骨や歯がもろくなる
神経過敏になる
骨粗鬆症、くる病
小松菜、大根葉、パセリ、ゴマ、大葉、ひじき、きくらげ、切り干し大根、大豆製品(豆腐、高野豆腐、きな粉)、小魚(煮干、しらす、干し海老)など
P
リン
歯や骨を形成する
エネルギーを蓄える
細胞膜を構成する
歯が弱くなる
骨折しやすくなる
しらす干し、チーズ、するめ、ハム、ソーセージ、練り製品、加工品など
Fe
鉄
血液中のヘモグロビンと結合して体内に酸素を運ぶ貧血になる
疲れやすくなる
ひじき、海苔、わかめ、きくらげ、ほうれん草、小松菜、大豆、納豆、切り干し大根、プルーン、煮干、干し海老、赤身肉、まぐろ、しじみ汁など
Na
ナトリウム
カリウムとともに細胞の浸透圧を調整する筋肉や神経の興奮を弱める食欲がなくなる(暑さや激しい運動で汗を大量にかいた場合)
※体内のナトリウム濃度が急激に下がると食欲不振になる
塩、醤油、味噌などの調味料、しらす、漬物など
K
カリウム
ナトリウムとともに細胞の浸透圧を調整する
心臓機能、筋肉機能の調整
脱力感、食欲不振、不整脈、血圧の上昇きゅうり、トマト、海藻類、さつまいも、じゃがいも、やまいも、すいか、バナナなどの果物
I
ヨウ素
発育を促進する
甲状腺ホルモンの成分となる
脱力感
甲状腺が肥大する
疲れやすくなる
発育不良
海苔、わかめ、ひじき、昆布などの海藻、たらなど
Mg
マグネシウム
歯や骨を形成するカルシウムの細胞内濃度を調整する狭心症、心筋梗塞、脳卒中につながる玄米、蕎麦、胚芽米、雑穀(アマランサス)、ゴマ、ココア、大豆製品(豆腐、高野豆腐、きな粉)、干し海老、海藻類(あおさ、海苔)、ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、落花生)など
Mn
マンガン
骨の形成を促進する
ホルモン分泌に不可欠
骨の発育が低下する
生殖機能が低下する
玄米、蕎麦、胚芽米、モロヘイヤ、セリ、れんこん、生姜、大豆、納豆
Zn
亜鉛
タンパク質の合成
ホルモンの分泌
味覚障害
皮膚障害
脱毛
玄米、アマランサス、ワカメ、あさり、牡蠣、ホヤ貝、ホタテなどの貝類、大豆製品(高野豆腐、きな粉)アーモンド、ゴマ、ココア
S
硫黄
タンパク質の合成可能性は低いが悪性貧血ネギ、ニラ、ニンニク、たまねぎなど
Cu
銅
ヘモグロビンに鉄を渡す
活性酸素を除去
可能性は低いが貧血や成長障害
コレステロールや糖代謝の異常
メンケス病(先天的な銅代謝異常)
タコ、ホタルイカ、牡蠣、あんこうの肝

Categories: ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅱ

最初のサイドバー

最近の投稿

  • B-A4-テスト「サポート」復習
  • A66-5大栄養素とは
  • A61-ファスティング(断食)期間
  • B-A3-テスト「FMサポート24」
  • B-A2-テスト「キーワード」

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

カテゴリー

  • Fasting Meister
  • ファスティングが体に起こすこと&ファスティング実践
  • ファスティングマイスター24
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅰ
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅱ

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン