• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • HOME
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅰ

ファスティングマイスター

健康と美容と食育のスペシャリスト

A37-ビタミンについて

Written by:
rc-40ninkatsu
Published on:
2024.10.06

ビタミンは大きく分けると《脂溶性》と《水溶性》に分かれます。
脂溶性ビタミンには、A・D・E・Kがありますが、脂溶性ビタミンは過剰摂取すると、肝臓に貯蔵されて過剰症につながることがあります。
水溶性ビタミンは、B群とCがありますが、尿として排泄されます。
ビタミンとは、『生命に必要な(Vital)アミン化合物(Amine)ということで『ビタミン(Vitamine)』と呼ばれるようになりました。

※注
・ビタミンB12、葉酸など体内に蓄積する水溶性ビタミンもあります。
・ビタミンB 6は過剰摂取による感覚神経障害、末梢感覚神経障害、骨の疼痛、筋肉の衰弱、精巣萎縮、精子数の減少などを引き起こす可能性があります。
なお、ビタミンB 6の摂取量については「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」220ページに詳しく記されています(ウェブサイトで閲覧可能です)。

Categories: ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅱ

最初のサイドバー

最近の投稿

  • B-A4-テスト「サポート」復習
  • A66-5大栄養素とは
  • A61-ファスティング(断食)期間
  • B-A3-テスト「FMサポート24」
  • B-A2-テスト「キーワード」

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

カテゴリー

  • Fasting Meister
  • ファスティングが体に起こすこと&ファスティング実践
  • ファスティングマイスター24
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅰ
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅱ

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン