• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • HOME
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅰ

ファスティングマイスター

健康と美容と食育のスペシャリスト

A44-糖質について

Written by:
rc-40ninkatsu
Published on:
2024.10.07

糖質は5大栄養素の1つで炭水化物に含まれ、お米などの穀物に多く含まれる成分です。

炭水化物は、消化・吸収されてエネルギー源となる糖質と、体内で消化されない食物繊維に分けられます。糖質の多くは、体内で消化・吸収された後、ブドウ糖(グルコース)となり、血液を介して細胞内に運ばれてエネルギー源として利用されます。余分なブドウ糖(グルコース)は、肝臓や筋肉で貯蔵糖(グリコーゲン)、もしくは脂肪組織で中性脂肪として蓄えられます。

糖質の分類

①単糖類

グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、ガラクトースなど
私たちのエネルギー源となります。グルコースやフルクトースは果物や蜂蜜、ガラクトースは母乳や乳製品に含まれます。

②二糖類

ラクトース(乳糖)、スクロース(ショ糖)、マルトース(麦芽糖)
ラクトース(乳糖):母乳や乳製品に含まれる成分。グルコースとガラクトースが結合。
スクロース(ショ糖):砂糖の主成分。グルコースとフルクトースが結合。
マルトース(麦芽糖):水飴の主成分。グルコースが2つ結合。

③多糖類

グリコーゲン、でんぷんなど
単糖が3つ以上結合したものです。お米や小麦、とうもろこしなどに多く含まれます。

Categories: ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅱ

最初のサイドバー

最近の投稿

  • B-A4-テスト「サポート」復習
  • A66-5大栄養素とは
  • A61-ファスティング(断食)期間
  • B-A3-テスト「FMサポート24」
  • B-A2-テスト「キーワード」

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

カテゴリー

  • Fasting Meister
  • ファスティングが体に起こすこと&ファスティング実践
  • ファスティングマイスター24
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅰ
  • ファスティングマイスターに必要な基礎知識Ⅱ

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン