オートファジーとファスティング
2016年に「オートファジーの仕組みの解明」により、大隈良典教授がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。この受賞は、ファスティング(飢餓状態)が引き起こす有効性が、細胞や分子レベルで認知されたと受け取ることもできます。
それまでは、ファスティングが身体にもたらす現象を、目に見える身体の変化やファスティング中の体感などでしか伝えることができませんでした。しかしオートファジーの解明は、そのような現象のさらに奥にある「Why?」という仕組みへと近づくことができた、ということでもあります。
すべての形あるものは必ず劣化していくものです。私たちの身体を構成する細胞の一つひとつも、決して例外ではありません。人間に寿命がありますように細胞にも、また細胞内の細胞小器官(ミトコンドリアなど)も同様に限りがあります。細胞の種類によりその寿命はさまざまですが、劣化した細胞は消滅し、また新しい細胞が誕生する、そのような新陳代謝(破壊と創造、スクラップ&ビルド)が絶えず私たちの身体の中で速やかに行われているのです。
そのように、あらかじめDNAに寿命がプログラムされていて、それに従い細胞が消滅していくこと「プログラム細胞死」、一般的には『アポトーシス』と言われています。
大隈教授がノーベル賞を受賞した「オートファジー」はアポトーシスではありませんが、体内の不要になった細胞自体を退場させるものがアポトーシスだとすれば、オートファジーは細胞自体は残しますが、細胞内の劣化して不良品になったミトコンドリアなどの部品を退場させていきます。したがいまして、不要なものを退場させるということ自体は共通点です。その違いを例えますと、
アポトーシス:建物自体(細胞)を解体撤去
オートファジー:建物自体(細胞)は残して内装をリフォーム
というように表現できると思います。
オートファジーの名称はギリシア語で、「auto:自分自身」「phagy:食べること」が由来です。オートファジーは通常時でも機能しているのですが、大隈教授は酵母細胞を飢餓状態に置くと、オートファジーによる自食機能がより活性化するというメカニズムを証明したのです。タコが飢えに直面すると自分の足を食べるそうですが、私たちの細胞も飢餓状態に置かれると、積極的に不要なものを自食して退場させるということです。当協会特別顧問の山田豊文先生も『私たちが食べている時は細胞は食べない、私たちが食べないときに細胞は食べている』と表現されます。
劣化して不良品化したミトコンドリアは、エネルギーを作るところが活性酸素を生み出す有害なものに変化します。そのようなものをオートファジーの自食機能により分解し、分解されて残ったアミノ酸などの分子で有能なものは新たに再利用していくと言う合理的な仕組みです。このように定期的にミネラルファスティングを行うことは、健全な細胞環境を維持するために必要な機能を活性化させることなのです。
新生児は出生直後に胎盤からの栄養補給が途絶え、飢餓状態になります。このときもオートファジーが顕著に誘導されています。